桑名市でベランダのデッキ材を交換しました。

ベランダの床材には写真のようなデッキ材と防水施工された床と大きくわけれます。

デッキ材は経年劣化で割れてしまったり変形しますが交換することが可能です。

ここが防水の場合はウレタンの塗膜防水やシート防水のやり替えになりますデッキ材

 

 

 

 

 

 

 

 

ただこのデッキ材実は水は下にしみ込んでいく構造になってるのでベランダの下には水がどうしても

いきます。

屋根の上に乗ってるようなベランダならば問題ないのですが

今回は

ベランダ下部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じでベランダの下にはセメントの板が張ってあり見えないようになっています。

水が下に行ってしまうとここに水がたまってしまいますよね?

どうなってるの?

デッキ材裏鉄板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えはこうなっています

デッキ材を撤去すると下に鉄板で水が流れるような箱樋が設置されています

なので下の板に水がいかずに樋から外に排出される仕組みです

しかしながら普段見えないところなので外壁塗装の際もメンテナンスされずに放置されてしまうことが多い箇所

でもあります。経験が浅い営業マンだとわからないかもです

ここを放置すると水で錆てしまい最悪穴が空いて雨漏りの原因となりますので

錆止め塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで綺麗に錆止めの塗装をしました。

これで安心です

見えない箇所のメンテナンスも大事です

デッキ材施工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいデッキ材を取り付けていきます

デッキ材 ビス固定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じにビスでしっかりと取り付けます

ビスは最終的にカバーをはめて見えなくします

デッキ材完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工完了しました。

これで安心してベランダを使用することができます

ありがとうございました