春日井市でベランダのFRP防水をウレタン塗膜防水でしっかりメンテナンスしました

 

こんにちは。名古屋市を拠点にリフォーム工事を行っている匠創です。

今回は、春日井市でご依頼いただいたベランダの防水工事の施工事例をご紹介いたします。

 

お住まいのベランダにはもともと「FRP防水」が施されていましたが、築年数が経過し、表面のひび割れや汚れ、部分的な剥がれなどが見られる状態でした。

このまま放置すると、雨漏りや建物内部への水の侵入にもつながりかねないため、ウレタン塗膜防水によるメンテナンスをご提案しました。

まずはしっかりと「ケレン清掃」

 

防水工事の仕上がりと耐久性を左右するのが、最初の下地処理です。

今回は、古いFRP防水の表面に付着した汚れや劣化した塗膜を削る「ケレン清掃」を丁寧に行いました。

ベランダのケレン清掃作業

 

 

 

 

 

 

 

この作業は、防水材がしっかりと密着するようにするために欠かせない工程です。

細かい粉塵まで取り除くことで、下地をより良い状態に整えます。

プライマー塗布とシート貼りで密着性アップ

 

清掃後は、「プライマー」と呼ばれる下塗り材を全体に塗布しました。

プライマーは、下地と防水材を強力に接着させる接着剤のような役割を果たします。

春日井市のベランダにプライマーを塗布した様子

 

 

 

 

 

 

 

その後、防水性をさらに高めるために「補強用のシート(クロス)」を貼り付けました。

これにより、ひび割れや下地の動きにも強くなり、より長持ちする仕上がりになります。

春日井市でベレンダにシート貼りをした様子

壁際の処理もしっかり行います

春日井市のベランダ壁際処理

ウレタン塗膜防水を2層しっかり塗布

 

次に、本格的な防水処理となる「ウレタン塗膜防水」を2回に分けて塗布しました。

ウレタン防水は、液体状の樹脂を塗って固める工法で、仕上がるとゴムのように弾力性のある防水層になります。

 

2回に分けて塗ることで、膜の厚みを確保し、防水性と耐久性の両方を高めました。

ウレタン防水のメリットは、つなぎ目がなくどんな形状にも施工できる点。複雑な形のベランダにも柔軟に対応できます。

1回目

春日井市のバルコニーにウレタン防水を施工している様子

 

 

 

 

 

2回目

春日井市のベランダにウレタン塗膜防水を施工している様子

トップコート仕上げで見た目も美しく

 

ウレタン防水の最後の仕上げとして、「トップコート」を塗布しました。

トップコートは、紫外線や雨風からウレタン層を守るための保護塗料です。

 

トップコートを塗ることで、見た目もグッと引き締まり、防水層が長持ちするようになります。

色はグレーやグリーンなどから選ぶことができ、建物の外観に合わせたカラーコーディネートも可能です。

春日井市のベランダにトップコートを施工している様子

すべり止めチップで安全性もアップ!

 

お子様やご年配の方がいらっしゃるご家庭には、仕上げに「すべり止めチップ」を入れることもおすすめしています。

細かい粒状のチップを表面に加えることで、雨の日でもすべりにくく、安全性が高まります。

 

実際に今回の施工でもチップ入りのトップコートをご希望いただき、安心して使えるベランダに生まれ変わりました。

春日井市のベランダ防水の完成写真

最後に:防水の劣化、放置していませんか?

 

ベランダやバルコニーの防水層は、普段あまり気にすることがないかもしれませんが、経年劣化が進むと建物全体に影響を及ぼす可能性があります。

特にFRP防水は10~12年を目安に点検・メンテナンスを行うことが推奨されています。

 

「そういえば最近、ベランダをじっくり見ていないな…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

当社では、現地調査・お見積りは無料で承っております。

あなたの大切なお住まいを、私たちがしっかりサポートいたします。

お問い合わせはこちらからどうぞ!

フリーダイアル 0120-875-439